カタログ請求

地震が多い日本。もし福島県で地震に強くて安心して住める家を建てるならどんな家?

毎年全国各地で地震の発生が相次ぐ日本。家づくりのうえで、地震や災害に強い構造なのは重要ポイントですよね。そこで今回は、「地震に強い家づくり」に関する役立つ情報を紹介します!まず、「そもそも地震に強い家ってどういう家?」をテーマに地震に強い土地や耐震等級についてまとめました。

そもそも「地震に強い家」ってどういう家?


地震大国・日本で「地震に強い家」とは、「大きな地震が発生しても耐えられる家」のことを指します。家を建てる時に必ず守らなくてはならない建築基準法では、耐震基準を定めているので、現在は、阪神淡路大震災レベルの大地震に耐えられる強固な家を建てなければいけません。震度5強の揺れではほとんど損傷はなく、震度6~7程度の大地震でも倒壊しないレベルの耐震強度が必須!そのため、新築で家を建てる場合、基本的な耐震基準はクリアしていることになります。
地震に強い家にするためには、建物の構造や工法など知っておくべきポイントがあります。構造や工法については後半で紹介するので、ここでは家を建てる土地や耐震性を判別する方法を紹介します。

建物の安全性を守る「耐震等級」

「耐震等級」とは、建物が地震の揺れにどのくらい耐えられるかの強度を1~3の等級に分けて表示するものです。

<耐震等級の目安>
等級1…建築基準法で定めている強度と同じで一般住宅の基準。震度6強~7の揺れに1度耐えられ倒壊しないものの、その後は建て替えや修繕、住み替えが必要になるレベル。
等級2…耐震等級1の1.25倍の耐震性がある住宅。学校や体育館、病院などの避難所として使われる建物の基準。長期優良住宅と認められる。
等級3…耐震等級1の1.5倍の耐震性がある住宅。警察署や防災の拠点となる施設と同等の耐震性と認められレベル。

強い地盤であることも大切!


地震など災害に強い家を建てるためには、構造の強さはもちろん、土地そのものの強さも重要です。家が建つ土地の地盤が強くないと、地震が来た時に家が沈むなどの被害が起きやすくなってしまいます。木造住宅でも地盤に合わせた設計が義務付けされているので、地盤調査はしっかり行い、自分でも把握しておくことが大切ですよ。場合によっては土地改良工事が必要になることがあります。
強い土地かどうかは土地を購入する前に調べることも可能。自治体が発表しているハザードマップを見たり、地名や古い地図を調べてみたりするのもおすすめです!

耐震構造の仕組み「耐震・免震・制震」の違い


住宅の耐震対策として、「耐震」「免震」「制震」の3つの構造があるので違いについて知っておきましょう。

「耐震」とは構造部分の強化
耐震は、耐震性を高めるため住宅の骨組みなどの構造部分を強化する方法です。柱や耐力壁など地震に耐えるための強い部材を使用し、柱と柱の間に斜め材を渡した筋交いを用いることで強度を高めます。現在の日本の住宅はほとんどが耐震構造の家です。

「免震」とは装置により揺れを吸収する
免震とは、建物と地面の間に積層ゴムやダンパーなどの免震装置を設置して、建物を地面から離して地震の揺れを建物に伝えないようにする仕組みです。大地震の際に効果を発揮します。

「制震」とは建物内部に振動軽減装置を設置
制震は、建物内部の要所にオイルダンパーなどを設置して地震の揺れを吸収させて、地震による建物の揺れを抑える仕組みです。中小地震に加え、強風にも効果を発揮します。

住宅のプロに「地震に備えた家づくり」をお聞きしました!

独自の工法や地震に強い家づくりに定評のある4社に耐震強化のための工法や提案、地震が発生した際のアドバイスなどをお聞きしました!実際の施工例も参考に見てみて。

耐震性や構造の強化ってどうしてるの?福島県の住宅プロに聞く「地震に備えた家づくり」

このコラムをシェアする

CATALOG

各工務店の魅力がよく分かる
カタログをお送りします

カタログを請求する
ページの先頭へ